2008年11月17日 (月)

容疑者Xの献身 [映画]

X1_2

★★★★★★★★★☆

http://yougisha-x.com/ (容疑者Xの献身 公式サイト)



「容疑者Xの献身」

やっとこさ観てまいりました。






Cocolog_oekaki_2008_11_15_12_40





Cocolog_oekaki_2008_11_15_14_56





Cocolog_oekaki_2008_11_15_15_04





Cocolog_oekaki_2008_11_15_15_12





Cocolog_oekaki_2008_11_15_12_40






Cocolog_oekaki_2008_11_15_15_20





Cocolog_oekaki_2008_11_15_15_31





>

あかん、品川出てきたらてまうわ。



>

というわけで

観てまいりました、「容疑者Xの献身」



いや、でも泣けましたねぇ、これは。


いや、でも実際には泣いてないですけどね。



そこはやっぱり、男子なんでどうしてもを堪えてしまうんですけど。



でも、もうこれは、

”泣いた”と言っても過言ではないほどホロッと来ましたよね。


うんうん。



で、やっぱり、ここですよねぇ


泣きポイントは。



の。



この品g…いえいえ、この回想シーンね。




もう、公開からは随分経って、感想を書く時期的には今更感もたっぷりなんで、

今回は気兼ねなくネタばれ全開で書いちゃおうかなと思うんですが。




X2


























”惨殺死体が発見され、

新人女性刑事・内海(柴咲コウ)は先輩と事件の捜査に乗り出す。


捜査を進めていくうちに、被害者の元妻の隣人である石神(堤真一)が、

ガリレオこと物理学者・湯川(福山雅治)の大学時代の友人であることが判明。


内海から事件の相談を受けた湯川は、

石神が事件の裏にいるのではないかと推理するが……。”




そう、そうなんですよね。



あるマンションに、高校で数学を教えるさんが住んでいまして、

その隣に一組の母子が住んでいると。



松雪さん親子が。



この松雪さんは近くでお弁当屋さんを営んでいて、

毎朝、堤さんはそのお弁当屋さんでお弁当を買って行きます。



これはもう、皆まで言わなくても分かりますが、

ですよね、



お弁当LOVEですよね。



あれは、中学生?高校生?か分かりませんが、

そんな歳の娘がいる女性とは思えないほど若くて魅力的ですから。



この松雪さんは。


なので無理もないんです。



しかし、ある夜。


松雪さん親子の住むマンションへ一人のがやって来ます。



それは松雪さんの別れた元夫



ですが、男は別れた事を認めておらず、

金をせびり、娘にも暴言を吐き、一生自分からは逃れられないとのたまいます。



その言葉を聞いた娘は、帰り際の男の背後からガラス(?)の置物で頭を殴打



しかし、男は意識を失っておらず、さらに逆上し、

娘に対し殴る蹴るの暴行を加え始めます。



当然、松雪さんは止めに入りますが男に敵うはずもなく、

とっさにコタツのコードで男の首を締める。



男もコードを外そうと必死で抵抗しますが、娘に腕を抑えられ、

やがて意識を失いに至ります。



そこで正気に戻る松雪さん親子。



「…自首するわ…」



電話にかけよる松雪さんですが、娘に静止されます。



「お母さんは悪くない、私も警察に行く…!」


…なんかこんな事だったと思います。



やむを得なく、娘を守る為のとっさの行動だったとはいえ、

犯した事の重大さに戸惑う松雪さん親子。



と、そこへドアチャイムの音が。



ピンポーン




松雪さぁん(役名)、どうしたんですか。いるんでしょ…」




隣の部屋の物音を聞いて来た堤石神


突然の来訪者に動揺する松雪。



しかし、慌てて部屋を片付け取り繕いながらも玄関を開ける。



「ゴ…ゴキブリが出ちゃって…。

二人で大騒ぎしてたんですよ、ごめんなさい…(苦笑)」



「…殺したんですか?



「…えッ!?



「ゴキブリ…」



「…あ、ああ…ええ、もう大丈夫です、ご迷惑おかけしました…。」



ガチャンッ




ハァハァ



ハァハァ



なんとかその場を凌ぎ、事無きを得たかと安堵する松雪。



しかしその時…。


閉めたドア越しに男の声が。




松雪さん(役名)…。ゴキブリじゃないんでしょ…。」



!?




………



………



………



ガチャリ



部屋に堤石神を招き入れる松雪。




…という、「容疑者Xの献身」



密かに想いを寄せる隣人の起こした殺人事件を、

数学にしか興味を示さなかった一人の天才が隠蔽する。



そういうお話ですね、この映画は。




X3


























●良かった所



・なんと言っても堤石神の演技が、まさにがかっていた。


・さらに松雪さんの演技も負けじと素晴らしかった。


・やっぱり雅治はカッコイイ。


・ドラマは観てないが、観ていなくても置いてけぼり感が無く観られた。


・なので、柴崎さんとのラブシーン的なものがあっても、

個人的にはそんなに盛り上がらないのでそういうシーンがほぼ皆無で有り難かった。


・全体的な落ち着いた雰囲気。シリーズ物感の無さ。


・雪山でのシーンは映画オリジナルと聞いたが、あそこ良かった。

山頂に登ってからの二人の息遣い。クライマーズ・ハイな感じ。


・一番上に書いた一連のシーン。ああいう回想シーン好き。泣ける。


・エンドロールのKOH+の歌。でもその後に流れる曲は×。




●悪かった…とまではいかないが、ちょっと気になった所



・冒頭の事件、実験シーンは思わせぶりなわりに何も無し?

自分が気づいてないだけでなにかの伏線だった?


・やっぱり身代わりにされたホームレスがちょっと可哀想。

それを無視して悲劇…みたいな感じまでは行ってなかったけど、でもちょっと哀れ。


・で、そもそも身代わりやらなんやら大袈裟にしなくても、

元夫の遺体を隠すだけではダメだったのか?

確か住所不定無職とかだったような気がするけども、

それなら身代わりのホームレスと同じく居なくなっても探す人間がいるのか?


・でもまぁ、身代わりを立てて隠蔽工作をしたのは分かるけども、

本当にばれないの?身長とか。そんなに簡単に騙せるもん?


・↑で柴崎さん云々書いたけども、

でも、逆に柴崎さんの存在意義もあまり感じられなかったのも事実。

もうちょっと見せ場があっても良かったのでは?



・あと、品川が出てきたらワロてまう。




ん~、こんな感じですかねぇ。


ざっと良い点・気になった点を挙げると。



…まぁ、ちょっと一個一個掘り下げていくのも面倒なので(爆)


もう、随分経ってますから、ゆったってね(´д`)



まぁ、もう言うまでもなく、

全体的には満足しましたし感動もできましたからそれで良いんですけど、

敢えて、気になった点を挙げるとするならば、こんな感じですよね。



やっぱり、一番気になった点はあれかなぁ。


どうせ遺体を隠蔽するなら、それだけでも…っていうねぇ。



あんな、わざわざ別の死体を目に付く所に遺棄して表沙汰にしなくても、

それだけでもなんとかなったんじゃないのかなっていう疑問が。


ありますよねぇ。



奇しくもなんか、元夫には借金があってヤクザにも追われてるとか、

そんな事も言ってましたからねぇ。



そこで多少行方が分からなくなっても、そのせいで逃げたか、

もしくはヤクザに…みたいな事にもなりそうな気もしますしねぇ。



さらには、↑でも書いてますけど、

その元夫がいなくなっても探す人間がいたのかと。



でも、親御さんとかがそうするのかな、やっぱり。


そっかな。



…まぁ、こういう疑問が出てくるのも作品にハマッたからこそでしょうからね。



もう、どうでも良かったらこういう疑問すら出てこないですから。


Surは。


うん。



じゃぁ、そういう事ですかねぇ。



ドラマ観たくなったなぁ~~。


面白そうだなぁ。



でも、DVD借りるのもメンドクサイしなぁ。


結局観ないんだろうなぁ(爆)



まぁ、しょうがないか。




はい、じゃ、面白かったです、「容疑者Xの献身」

9.5個で!!





ボチボチやっていこかなぁおもぉてるんですけども。



ええ、もう、ええ(´д`)


…言い訳はしません、ええ(´д`)



じゃ、おは!



「ハッピーフライト」


「レッドクリフ パート1」



この2本は近々観て来る予定ですので。



また、それらを観て来たら感想を書きに来ようかなって。


おもぉてるんですけども。



じゃ、また、その時まで。



アデュー(´・ω・`)ノシ




| | コメント (52) | トラックバック (2)

2008年10月19日 (日)

おくりびと / パコと魔法の絵本 [映画]

Okuribito1

★★★★★★★☆☆☆

http://www.okuribito.jp/ (おくりびと 公式サイト)



「おくりびと」

かなり前に観てまいりました。





Cocolog_oekaki_2008_10_11_23_58




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_02




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_07




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_11




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_29




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_33




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_42




Cocolog_oekaki_2008_10_12_00_24





…という事なんですよね



このの空きようは。


今まで更新できなかったワケは。



ブログを書けない怒りで、

超サイヤ人が目覚めてしまっていたんですよね。


僕の中の。



決して、ただ単にさぼっていたわけではないという。



なんや、いつぞやのココログのメンテでですね、

今までやっていた行間の空け方ではそれが出来なくなってしまいまして…。



しかも、それだけならまだしも、

ヘタに過去の記事を開こうものなら、それすらもおかしくなってしまうという…。


なんともメンドクサイ事になってしまってたんですよね…。



なので、せっかくいただいたTBにもお返しが出来ないという…。



そんな、なんとも申し訳のない事態になっていました事を、

ここにご報告したいと思います_(._.)_



それと同時に、この場を借りてTBを送っていただいた皆様に、

深くお詫びを申し上げたい所存であります_(._.)_




んーまぁ、他のブログをやっている方、もしくはブログをやっていない方にとっては、

なんだ、そんな事がどうしたんだ…と思われる程度の事かもしれないんですが、

これが自分にとっては結構辛い事でですね。



この行間を空けられない…というのは、なんともやりにくいし書きにくい。


そうなんですよねぇ。



もうぶっちゃけ、書けない…と言っても過言ではない。


それくらい嫌な事で腹の立つ事だったんですね。



でまぁ、しばらく間を空ければ解決方も見つかるんではないかと。


思いまして。



それで、しばらくお休みをしていたんですが、

この度一応の解決策が見つかったので、再開しようかなと思い立ちまして。


というわけで、今回の更新になったわけなんですけども。



いや、でも、前よりは確実に面倒になってしまいましたからねぇ。


まだちょっと、やる気の方も正直アンニュイなところなんですが。




でも、書きます、僕は。



Surブログを書きます。



Surは今後もこのブログを書き続けます



ここに、そう宣言したいと思います。


はい。



ありがとうございます_(._.)_



とりあえず、そんなわけで、

しばらく更新の方が滞っていたのはそういう事でございました。



…って、全然映画の内容と関係ないので、

言い訳の方はこの辺にしておこうかと思うんですが。




Okuribito2


























”楽団の解散でチェロ奏者のをあきらめ、

故郷の山形に帰ってきた大悟(本木雅弘)は好条件の求人広告を見つける。


面接に向かうと社長の佐々木(山崎努)に即採用されるが、

業務内容は遺体を棺に収める仕事。


当初は戸惑っていた大悟だったが、

さまざまな境遇の別れと向き合ううちに、納棺師の仕事に誇りを見いだしてゆく。”




これはもう、観たのはかなり前ですよね。


ほぼ1ヶ月前くらいにはなろうかと思うんですが。



なので、ぶっちゃけ、

”この映画を観た感想をかける期間”というのはとっくに過ぎてると思います(爆)



ある意味、賞味期限切れですよね(爆)



正直、↑のあらすじを読むまで、

はっきりとした内容思い出せませんでしたから(爆)



もう、この映画を観た率直な感想では決してないと思いますけど、

でも、観て来たのもまた確かなので、ここにそれを綴っておこうかなと思うんですが。




なんかをとってましたよね、この映画。


どこの国とか賞の名前は忘れてしまいましたけど。



でも、観に行くきっかけになったのは、

他でもない、その賞を受賞したというニュースを見た事によります。



うーん、なんでしょうねぇ。



どういう映画でしたっけね(爆)



いや、嘘です。


ちゃんと覚えてます。



えー、モックンがオーケストラをクビになってしまったと。


クビというか解散してしまったんでしたっけね。



で、当然、次の職を探さなければならない。


広末さんという奥さんもいるわけですから。



ああ、でも、実家の方に帰ろうか、と。


そっちで一からやり直そうか…みたいな事でしたか。



音楽をやるのにも疲れたから…みたいな。



そういうわけで、二人して…これもどこか忘れましたけど、

モックンの故郷の方に帰って人生の再スタートをきったと。


そんなお話でしたよね。



で、そこで仕事探しをしている最中、

まんまと求人広告に騙されて始めたのが、葬儀屋さん?というお仕事。



要は遺体を引き取って、棺に納める仕事…なんですかね。



でも、その遺体というのも普通の状態のものばかりではなく、

死後何日も経過して腐敗しているものもある、と。



そういった仕事の内容に、仕事を始めた当初は自身も戸惑いつつ、

そして、奥さんである広末さんにも言い出せない。



そんな葛藤の中、

徐々に芽生える遺体を送り出すという仕事への誇り



さぁ、モックンの行く末や如何に…という。


そんな物語だったかと思います。




ん~、そうさねぇ。



雰囲気は想像してた通りの。


落ち着いた感じの映画だったと記憶しておるんですが。


そこは別に、全然とやかく言う事はないですねぇ。



これでそんな、

アクション全開でスタイリッシュな映像で攻めて来られても困りますからね。


こっちが。


それは別に全然良かったですよ。



でも、ぶっちゃけ、

昔はこういう映画、大っ嫌いだったんですけどね。



もっと言うと、こういう邦画…ですね。



もう、もっと若い頃はこういう、なんつうんだろ。


「日本の古き良き時代の感じを映像に残してみましたよ^^」…みたいな



「お金もセンスもないからこういう感じでしか撮れないのごまかしてみましたよ^^」


みたいなみたいな



そう。


「うなぎ」とか。



あれなんか最初に観た時、

なんか知らんけど、激怒した覚えがありますからね(爆)



もう、むかっ腹が立ってむかっ腹が立って…(´д`)


なんやねん、こいつら…(´д`)、ペッ みたいなねぇ。



なんッやんねんッ、「うなぎ」って(*`ω´)、、ペペッ って。




とがってましたねぇ。


あの頃は。



10代の頃は。



映画反抗期でしたねぇ。



うん、いやでも、

今ではそういう映画も普通に観れてますけどね。


面白いかそうでないかは別として。



だから、大人になったんでしょうねぇ。


映画の観方もねぇ。



まぁ、それはさておき「おくりびと」の感想ですけど。



結論から言うと良かったですよ。


面白かったというか、結構感動できました。



単純に、普段あまり知る、見る機会のない職業ですからねぇ、


このお仕事も。



そういう意味でも、なるほどぉっていう感じで観れたので新鮮でしたけど。



ただまぁ、んー。



敢えて覚えてる範囲で不満にか疑問にか思った点を言うと、

広末奥さんの反応ですかねぇ。



この仕事をだんなのモックンがしてると知った時の。


あそこは、そんなに拒否反応を示すような事?なの?っていう。



そこですかねぇ。


ちょっと、ん?ってなっちゃったのは。



いや、まぁ気持ちは分からんでもないですけど、

でも、あんなええ大人が遺体をさも汚いもの…みたいなねぇ。


そんな感じにならんでも…と思っちゃったんですよねぇ。



まぁ実際、その仕事に携わるモックンは大変でしょうから。


それは全然分かるんですけど。



でも、広末奥さんの反応は、あまりにも物語過ぎるかなぁって。


感じがしたんですが。



うん、でも、拒否反応自体は別にいいんですよ。


それは少なからずあるでしょうから、”遺体”という言葉の響きからも。



ただ、あそこまで…っていうのがねぇ。


ちょっとねぇ。



”そういう仕事に夫が携わった時の妻の反応の仕方”っていうテンプレート的な。


そんな感じがしてしまったのがちょっと残念だったんですけど。



ま、それは仕方がないのかな、しょせん物語ですからね。


そこをつつくのはちょっと可哀想かな。



そういうのがないと映画として盛り上がらないですからね。


ね。



ま、そのくらいかなぁ。



あとはまぁ、大人の観る映画として落ち着いて観れたかなぁ。


ですねぇ。



…ちょっと、それ以上の具体的な感想というのも出てこないですし(爆)


ぶっちゃけ。



でも、たまに思うんですけど、

海外で賞をとった!っていう日本の映画を実際観てみても、

結構こんな感じの感想になる事が多いように思うのは自分だけなんでしょうか?



なんかね、あんまり、なんじゃこりゃぁぁあぁぁ!!(` Д ´)

…って感じにはならないですよね。



そこは外国人と日本人の感覚の違いなんでしょうか。


ね。




というわけで、「おくりびと」

7,5個で!





Pako1

★★★★★★★★☆

http://www.paco-magic.com/index.html (パコと魔法の絵本 公式サイト)



「パコと魔法の絵本」

今月の映画の日に観てまいりました。




これも結構前になっちゃいますよねぇ。



こちらの方も、もう映画を観たストレートな感想ではなくなってると思うんですが、

でも、これ以降、他の映画も観てないので多少の余韻は残ってるかなと。



思い込んで書きたいとは思います。


はい。




Pako2


























”『下妻物語』『嫌われ松子の一生』の中島哲也監督が、

伝説的な舞台「MIDSUMMER CAROL ガマ王子vsザリガニ魔人」を映画化。


変わり者ばかりが集まる病院を舞台に1日しか記憶が持たない少女のため、

大人たちが思い出を残そうと奮闘する姿をファンタジックに描く。


役所広司、妻夫木聡、土屋アンナなど豪華キャストが出演。

彼らの生の演技と連動させていく大胆な演出に注目。”




この際、もう監督が誰とかどうでもいいです。


そんなん。



これはもう、パコちゃん…アヤカ・ウィルソンちゃんを見る映画でしょう。


そのくらい可愛らしかったですねぇ。



容姿もさる事ながら、あの喋り方ね。



それがもう、この映画の全て…と言っても過言ではないくらいに。


僕の中では。


印象に残ってますね。



↑にも書いてますけど、これはかなりの豪華キャストを揃えてるんですけど。


その方たちすらどうでもいいと思えるくらいに。



…なんかこんな事ばっかり書いてると、

筆者が変な人なんじゃないかと誤解されそうなんですが(爆)



でも、そんな誤解を気にしていては映画の感想なんて書けないので。


ここは敢えて、声を大にして言いたいですね。




アヤカ・ウィルソンちゃんが可愛かったぞ!


と。



それはそうでしょう~。



いや、ぶっちゃけると、

それ以外の部分ではあまり良いとは思わなかったですよ、僕。


この映画。



他の方はどう思うのか知りませんけど。



だって、なんか、

これ見よがしの演出に、これ見よがしのキャラクター達が出てきてですね、

これ見よがしの過去をちらつかせながら、これ見よがしのストーリーが展開されて。



もう、パコが出てくるまでは、

あれ?これはどうなのかしら?(´д`)って思ってましたからね。



なんか、面白そう風な映画なだけかなぁ(´д`)なんて。


ほんと、ちょっとそう思いながら観てましたからねぇ。



でも、これ。



パコちゃんが出てきてから全てが変わった。


うん。



あそこで、役所さん演じる大貫の性格が一変した様に、

僕のこの映画に対する観方も一変しましたよね。


それは。



ああ、なるほど、

これはパコちゃんを見守る映画なのか、とね。



演出、CG、カラー…そんなもんはどうでもいいんですよ。


それは単なるオマケでしかないんだと。



この中島監督という人もそこを観て欲しいんじゃないんだと。



そこはもう、一応そうしてるけど、

そんなとこだけ観て何が”天才”やねんと。



そんな評価どうでもええから、とりあえずパコちゃんを見ろと。



そういう事だと汲み取りましたけどねぇ。


僕は。



この映画に対する、この中島監督の想いというのは。


そうであって欲しいですけどねぇ。



いや、だから、

その他の事について色々言う事はしないです、今回。



メンドクサイです、正直。


ホント。



なんか個々のキャラクターについて色々言うのとか。



だって、そんなに印象に残ってないんだもの。


ぶっちゃけ、どうでもいいもん、そんなん。



あと、何回も言いますけど演出とかなんやとか。


そんなんについても、とかく言う事はないです。



だって、別にそんな目新しいわけでもないもん。


なんかどっかで観た事あるな…程度のもんやもん。



まぁ、日本で出来るのはこの人だけなのかもしれないですけど、

別にそんなんどうでもいいもん。



別に僕に関係ないもん、そんなん。


普段、生活してて。



うん、ほんとにそう思いますね、それは。



ただ、アヤカ・ウィルソンちゃんは可愛かったですけどねぇ。


それだけかなぁ。



ただ、パコ=アヤカ・ウィルソンを見て、

笑うか泣ければできればいいんじゃないでしょうか。


そう思いますね。


ええ。



そういう評価の仕方もあってもいいんじゃなかなと思ってるんですけど。


僕はね。



はい、良い映画でしたよ、この映画は。



是非、見逃したという方がいれば、

DVDででも観ても損はないんじゃないでしょうか。




じゃ、このくらいでいいかな、「パコと魔法の絵本」

8、5個で!





さ~、全然観てなぁい、映画( TT)


Sur、全然観てなぁい、映画( TT)



いや、観てきます( TT)


近々何か観てきたいと思います( TT)



何がいいかな( TT)


何観ようかな( TT)



じゃ、また、何か観てきましたら( TT)


その時にでもお会いしましょう( TT)



バイバイアデオス( TT)ノシ




| | コメント (2) | トラックバック (2)

«わが教え子、ヒトラー [映画]